パリときどきバブー

パリを拠点に活動するフォトエッセイスト/ヘアメイク、とのまりこのフォトブログ。
飼い犬バブーと3歳の息子プチモンスターと共に、パリの日常をお届けします。
東京・西荻窪のフランス雑貨店「ぼわっと」オーナー。
パリのガイドブックなど著書は13冊。雑誌やウェブメディアでもコラム連載中。
人気ランキングバナー

バブーはヨーロッパ何位?
人気ブログランキングに参加中
毎日必ずボクを押してね!

本と製品
お仕事
ドルカのパリ通信
KIRIN Cafe Deliキャンペーンサイト
集英社ハピプラ
パリのお役立ち情報コラム
るるぶパリ
パリ在住人気ブロガーがこっそり教える裏技PARIS!
アクセス・パブリッシング
連載「きゅるコロむ」
犬と一緒に世界を旅するコラム
世界文藝社
女性芸術作品集 MINERVA(ミネルヴァ) Ⅳ
オペラ座写真
株式会社オガワ
ユニバーサルデザイン シリーズパンフレット
ミレジム(Millesime)
オールドヴィンテージ コレクターが提案する
ワインライフ フランス・パリ通信
One Wave
犬と人の新ライフスタイル 情報マガジンOne Wave パリ特派員ブログ&パリカフェ情報コーナー
フェリーチェ(Felice)
ハッピーな気持ちが生まれるメイクスタジオ
「自分らしさを追求するモードの街パリ通信」
青山トップセラピスト
カレッジ パリ特派員情報サイト
パリParis秘密のパリジェンヌ
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2008年 4月号
ワールドルチェーレ パリ情報
ガールズビーヴァガボンド
(メディアファクトリー)内田春菊さん
コミックエッセイ 表紙/ヘアメイク
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2007年 創刊号
ワールドルチェーレ パリ情報
雑誌 天然生活(地球丸)
2007年9月号 特集 やっぱり大好き。
甘いもの「パリ・普段着の甘いもの散歩」
Honda Dog
人気ペットブロガーが教える 世界の愛犬生活
雑誌Loveカメラ(宝島社)
Vol.6 2月20日発売 人気ブログの写真に学ぶ
「 I love cats & dogs」
雑誌女子カメラ
Vol.2 (ローカス)
女子50人のフォトプロファイル
雑誌noi(ノイ) Vol.4
(ベネッセコーポレーション)コラム
「tonomarikoのウェディング通信」
「おてんばサル姉妹のPhoto Diary パリの冬休み」
ダイナースクラブ会報誌
フォトエッセイ 「フランスでペットと暮らす」
クイックメイク
パリ通信 日本セールス&マーケティング社

NEWS ニュース

       
  • 夜10時過ぎまで明るい
  • 素敵なシーズン真っ盛りのパリ
  •    
  • フランスはあと1ヶ月弱で夏のバカンスに突入
  • バカンスのことを考えつつ6月は年度末でもあり大忙し!
  •    
  • ぼわっとポップアップショップやフランス展
  • 秋以降の予定は追ってお知らせします
  •    
  • 「パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」(世界文化社)発売中
  • ぼわっと通販は shop@boite.tv から!

今日から2月のバカンス2週間がスタート!
プチモンスターは元気にいっぱいにお休みに突入しました。
2月のこのバカンスは通称「スキーバカンス」と言われるままに、スキーを楽しむ人が多いバカンス。
すでに休みに入る数日前からフライングして、幼稚園を休んでいる友達もちらほら。



プチモンスター「スキーバカンス」に突入〜_c0024345_22450616.jpg






パリときどきバブーを応援…



行きも帰りもみんなが一斉に土日に移動することが多いので、混雑を避けて先にスタートするのです。
そしてそれが普通に許されるフランス♪
「◯◯と◯◯(←お友達の名前)はもうバカンスに行っちゃったから、木曜日も金曜日も学校に来ないんだって♪
って、メトレス(担任の先生)が言ってた!」
って、子どもも大人も教室の中でそんな話をしているのかと思うと、改めてバカンス大国フランスの風を感じます(笑)。



プチモンスター「スキーバカンス」に突入〜_c0024345_22450647.jpg


今日もメトロの中は大きなスーツケースを持った人でいっぱい!!
そしてフランスの地方からパリ観光に来た家族なんかもいっぱい見かけました♪

今月頭に、我が家の隊長パパは日本に旅立っているので、このバカンスはプチモンスターとバブーと、2人と1匹で過ごします。
(隊長パパは、いよいよ来週22日にスタートする「西宮阪急フランス展」の最終準備で大忙し。関西方面の皆様は、よかったら会いに行ってあげてください♪)

去年は土日休みと、ちょいちょい挟まる2週間のバカンスと、とてつも長い夏休みのバカンスの概念がわかっていず、どのくらい幼稚園のお友達に会えないのかとか、毎回説明するのがちょっと大変だったプチモンスターですが、フランスの時間軸にすっかり慣れたのか、「バカンス」という時間空間の認識がほぼできたと思われるプチモンスター。
友達や先生たちとの間で交わされる「ボンバカーンス!!」(よいバカンスを!)の意味もすっかりわかった上で使えるようになっています。



プチモンスター「スキーバカンス」に突入〜_c0024345_22450628.jpg



「ボクはいつのバカンスで日本に行けるの?!」
っていう質問もくるから、バカンスがやたらいっぱいあるってこともどうやら認識したっぽいし(笑)。

私は私で、
「フランス、バカンス多すぎ!いつ勉強してるんだ〜!勉強のペースも崩れる〜!!」
なんてず〜っと思ったりしていましたが、毎日の送り迎えに疲れ果て、もう今日くらい休みたい・・・が、学校は休ませるわけにいかん・・・。
という葛藤が始まる頃、ちょうど休みがやってくるこのフランス式も、案外悪くないんじゃないかと思い始めたりしています(笑)。
特に冬の間は、朝起きる時間も真夜中のように真っ暗だし、学校と習い事が終わって帰る頃にももう真っ暗闇だし、太陽の光で気持ちが上がらないまま1日が始まり終わったりするので、このお休みはほっと一息つけるありがたい中休みのような気が。



プチモンスター「スキーバカンス」に突入〜_c0024345_22450670.jpg


毎日ほんの少しずつ。
少しずつだけど日が長くなってきたのを感じるパリ。
きっとこの「スキーバカンス」が終わって学校が始まる頃には、送り迎えの時の空が今よりもっともっと明るくなっているのかな♪
そして私は、「スキーバカンス」の名の通りのバカンスを、プチモンスターとバブーと過ごそうとしているのですが、いつもは車を運転してくれる隊長パパなしで、初めての旅がうまくいくのか・・・。
どうなるかわかりませんが、うまく行ったら(うまく行かなくても)またお知らせします♪






↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!

# by tonomariko | 2023-02-18 23:15 | パリで子育て | Comments(0)

ブログのヘッダーの今後のイベントの予定を更新しました。
(携帯から見てくださっている方には表示されないと思います)
毎年恒例のこの大きな催事盛りだくさんの春がやってきます。

今月の「西宮阪急フランス展」2月22日(水)〜28日(火)を皮切りに
「うめだ阪急フランス展」3月15日(水)〜20日(月)
「西武池袋ぼわっとポップアップショップ」3月22日(水)〜4月11日(火)
と大きなイベントが続いていきます。



ミモザのパリから2月以降の「ぼわっと」のイベント情報をお届けします_c0024345_23101340.jpg






パリときどきバブーを応援…



そして今週末から我が家は再びワンオペウィーク。
(ウィークどころじゃない、ワンオペ月間ですね)
始まります!
というわけで、いつも通り、西宮阪急やうめだ阪急のフランス展には我が家の隊長パパが、いつもの最強関西バイトチームと一緒に参上しますのでどうぞお楽しみに♪
6つのパレットに乗せられた、大量の荷物が一足先に今週はじめ、パリのアパルトマンから旅立っています。



ミモザのパリから2月以降の「ぼわっと」のイベント情報をお届けします_c0024345_23101371.jpg


パリは街角の花屋にミモザの黄色、チューリップの赤・オレンジ・黄色と、ちょっと明るくビタミンパワーを感じる色がいっぱいになってきました。
まだまだ朝起きた時には真っ暗ですが、学校の校門に到着する8時半前には、真冬に比べたらだいぶ朝を感じることができるくらいの薄明るさになるようになって、毎日少しずつ春が近づいている変化を感じています。



ミモザのパリから2月以降の「ぼわっと」のイベント情報をお届けします_c0024345_23101333.jpg



ニュースでも流れているかもしれませんが、フランスでは年金受給年齢を上げることへの反対で全国でかなり大規模のデモがあったりして、先週までに2回大きなストライキが。
そしてまた来週も2回、大規模なストライキが予想されています。
プチモンスターの学校は私立なので、先生たちがストライキで休むということは基本なし。
学校も普通通りにあるのですが、大規模なデモ隊がやってくるので危険というセキュリティーの理由で、学校が早く終わり急遽迎えに行かなくてはいけなかったり、バスもメトロも動いていないor本数が極端に少ないので乗れないほどの大混雑で、とにかくどこに行くのも歩いて移動という感じ。
来週はどのくらいの規模なのかな・・・。
これ、またしばらく続くんだろうか・・・。
とニュース情報を見守っている毎日です。





↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!

# by tonomariko | 2023-02-02 23:37 | フランス雑貨&ブロカント「ぼわっと」 | Comments(0)

今日から2月。
フランスの現地校がお休みの水曜日は日本人幼稚園に通っているプチモンスター。
今日はきっと日本の2月といえばの行事、「豆まき大会を」やっているはず。
一方フランスでは、明日2月2日はクリスマスから40日目を迎える「Chandeleur(シャンドゥルール)」と呼ばれる日。
この日は「クレープを食べる日」としてお祝いする日としての方が、世の中的には盛り上がるイベントになっていますが、子どもたちが楽しみにしている日でもあります。

と、ここまで書いたところで仕事に行く時間になってしまったので、中断して帰ってきた夜なので、日本ではすでに1日進んでしまっていますが、とりあえずこのまま・・・。



「クレープの日」にしまわれるクリスマスの「クレッシュ」_c0024345_21105281.jpg






パリときどきバブーを応援…



今日の写真はクリスマスの時期になると教会・各家庭・学校などに出現するキリスト誕生の時のシーンをあらわした「クレッシュ」と呼ばれるもの。
パリのサンフランソワ・ザビエ教会に毎年飾られる、素晴らしい大きな規模のもので、毎年これを見に行っています。
プチモンスターが通う幼稚園・小学校に来ている神父様の話によると、明日、2月2日の「シャンドゥルール」の日までこのようなクリスマスの飾りを飾っておいていいのだそう。
だからこの素晴らしい「クレッシュ」も明日片付けられるのだなあ・・・と思いながら、今年の写真を見返しているところです。



「クレープの日」にしまわれるクリスマスの「クレッシュ」_c0024345_21105308.jpg


ちなみに、キリスト誕生のシーンなので、25日になると(↑)このように馬屋の中の飼い葉桶の中にイエズス様が出現します。
25日より前は(↓)イエズス様だけがまだ生まれていないということで空の飼い葉桶が置かれています。
これはフランスで暮らすようになってから気づいたことで(最初は主役のイエズス様がいないクレッシュを見かけるたびに、大切なパーツを無くしてしまったのかと思っていた・・・私・・・汗)クリスマスシーズンに飾る毎年お決まりの形だけの飾りではなくて、25日のキリストが生まれた日を境にちゃんと変わっているんだなと初めて知った時はとてもびっくりしました。



「クレープの日」にしまわれるクリスマスの「クレッシュ」_c0024345_21105233.jpg


さて、今日の我が家の夕ご飯は「餃子」でした。
昨日、餃子がいいと言われていたのに買いに行ったら売り切れいていたため(→家でいちから作るの面倒くさかったため、出来合いのものを買おうとしていたのがバレバレ・・・)、急遽ミートソースを作ったものの、餃子がよかったと本気でギャン泣きされ、本日もう一度リベンジで買いに行った餃子です。
「全くもう!!
じゃったら自分で全部ご飯毎日作ってくださいっ!」
と、怒った私ですが、きっと1日『今日の夜は餃子♪』
って思っていたのかなと、餃子LOVEすぎる私もちょっと気持ちがわかるから許そう・・・。



「クレープの日」にしまわれるクリスマスの「クレッシュ」_c0024345_21105338.jpg


そして急いで作った「粕汁トン汁」が餃子の焼き上がりに間に合わなかったので、インスタントのお味噌汁を一緒に出してみたら、大不評で味が好きじゃないと箸が進まぬプチモンスター。
後から出来上がった粕汁を出してみたらちゃんと飲んでくれたので、「せっかくミートソース作ったのに」事件からプラスマイナスゼロで満足した私♪
最近パリでも「粕」が手に入ることがわかったので、大好きな豚汁を粕汁味にしてしょっちゅう作っています。
粕汁はちょっと大人の味かなとも思ったのですが、案外いけるようで、最近の我が家の週1メニューになってます。





↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!

# by tonomariko | 2023-02-02 04:50 | パリのイベント&エンタメ | Comments(0)

フランスの幼稚園のGS(グラン・セクション)=年長さんになってから、「図書室の日」というものが登場したプチモンスター。
週に1回、図書室に行って借りたい本を選び、残りの時間はそこで本を読むという時間。



フランスの幼稚園、図書室の日_c0024345_20482016.jpg





パリときどきバブーを応援…



毎週ママたちと交代で、クラスの半分が担任の先生と課題をやっている間、半分を図書室に連れて行って本を選ばせて、ノートに記載して、残り時間は朗読してあげるという感じ。
ちなみに、フランスの幼稚園はあくまでも自主的に、やりたい人、行きたい人だけがという適当な気軽な感じにですが、こういう図書時間とか毎週1回あるプールとか、たまにある遠足とか、大人が足りない分は募集をかけて、親たちが手伝います。



フランスの幼稚園、図書室の日_c0024345_20481949.jpg


働いていないママたちは毎週のようにお手伝いする人もいるし。
働いている人たちはなかなか参加できないけれど、休みが取れた日は参加したり。
参加具合もまちまち、完全に自由な感じです。
私は朗読時間なんていうのには全く役立てないので、そこはフランス人のママに任せて・・・というのが悲しいところですが、できるだけ参加しています。



フランスの幼稚園、図書室の日_c0024345_20482093.jpg


それにしても、悲しいのが、大量に字のある絵本を持って帰ってこられても、朗読してあげられないこと・・・泣。
これは外国人の親あるあるで、クラスの中に他にもいる日本人のママとか、他の国のママとか共通の悩みとなっているのですが、簡単な絵本ならなね、まだしも、超大量の文章が書いてある本を持ってこられてもスラスラなんて読めないし。
間違った発音を入れ込んでしまうのは良くないし。
というわけで、悲しいかな、
「できるだけ、文字の少ない本を選んで持って帰ってきて」
という外国人ママたち共通の合言葉みたいなのを子供に伝えてます。



フランスの幼稚園、図書室の日_c0024345_20482018.jpg


初回の図書室の日には「ウォーリーをさがせ」を選んでいたプチモンスター。
ナイス!
文字ないじゃないか♪
と思ったけれど、そんなのも「ウォーリー」を選んでくれた日だけで、毎週悩みの種になっていたりもするけれど。
プチモンスターは毎週楽しそうに本を選んできます♪

フランスの幼稚園では1年生になる前に、アルファベットの書き(綴り字も)や読み(アルファベットの組み合わせでフランス語になるとどう読むかという訓練)も少しずつ進んでいくので、最近ほんのちょっとずつちょっとずつフランス語を読み始めたプチモンスター。
きっとあっという間に読めるようになるだろうから。
母はそれを待つのみ♪



フランスの幼稚園、図書室の日_c0024345_20482053.jpg


情けない状態だけど、「正しい発音がとても大事です」と幼稚園初年度から先生に言われてきているので、家ではあえてフランス語に関しては教えないようにしています。
軸となる一つの言語、母国語(日本語)がきっちり入っていれば2つ目3つ目はおそらくスイスイ入っていくのではないかなと考えているのだけど、さてさてどうなることやら・・・。

今週はまたまたググッと気温が下がったパリ。
0度前後の日が続きそうです。
そして明日木曜日はまたまた大規模ストライキの予告が。
こちらもどうなることやら・・・。




↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!

# by tonomariko | 2023-01-18 21:08 | パリで子育て | Comments(0)

今年の初ガレット・デ・ロワは、パリ12区のパン屋さんのものに。
昔は・・・
フランスには「ガレット・デ・ロワ」という伝統的な1月に食べるお菓子があって、
中には陶器でできた「フェーブ」と呼ばれる小さな置き物が入っていて、
いちばん年下の子がテーブルの下に入ってどれを誰が食べるか決めて、
フェーブが入っていた人がその日の王様になれる・・・
なんて詳しく説明しなくてはわからなかった「ガレット・デ・ロワ」。



我が家の「ガレット・デ・ロワ」第一弾_c0024345_20300808.jpg





パリときどきバブーを応援…



年をおうごとにどんどんどんどん、日本でもメジャーなお菓子になってきて、デパートや人気のパティスリーなどでは12月から予約しておかないと買えないほどの人気なのだとか。
日本の友人たちからの今年の「ガレット・デ・ロワ」情報や「フェーブ」情報が次々に送られてきて、フランス以上の盛り上がり?!
に、ビックリした2023年のガレット始まりなのでした。

さて、今年の最初のガレットを買ってみたこのパリ12区のパン屋さん「Vandermeersch」。
昔ながらの外観のお店(パン屋さんとかお菓子屋さんとか)がとにかく素敵。



我が家の「ガレット・デ・ロワ」第一弾_c0024345_20300809.jpg


息子のテニスを待つ間、毎週のようにウロウロこの素敵なお店の前を通るたびに立ち止まってしまう♪
クグロフが美味しいと有名なところでもあるのですが、先週末はやっぱりほとんどの人がガレット・デ・ロワを買っていました。
それにしても、ありとあらゆるものが年々値上がりしていくパリですが、このガレット・デ・ロワのお値段も例外にあらず。
ここ数年特にそれを感じてます。
フェーブほしいから、どんどん買っちゃおう♪
って気軽にできないお値段になってしまったなあと感じてます。
例えば私が買った4人用で24.8€だから約3500円(何でもかんでも円に換算すればいいってものではないけれど・・・)。
6人用なんて5000円越え。



我が家の「ガレット・デ・ロワ」第一弾_c0024345_20300731.jpg



有名パティスリーのなんかになったら、もっともっとお高いですから。
見た目もとってもシンプルなお菓子、そして家でも作れてしまうお菓子だけに、今月は数日おきに違うの食べちゃおう♪
フェーブ集めちゃおう♪
なんて、なかなかできないお値段になってしまいました・・・涙。
とはいえね、子どもはと〜っても楽しみにしているイベント。
季節行事だと思って、ほどほどに何度か楽しみたいと思います♪



我が家の「ガレット・デ・ロワ」第一弾_c0024345_20300812.jpg



2023年第一弾のガレット・デ・ロワの王冠も素敵。
金色のピカピカではなくて、今年は↑こんなデザインでした。

さて、パン屋さんやパティスリーの前を通ってウィンドーをのぞくたびにガレットを買ってくれと言うプチモンスター。
一方、お値段はさておき、かなりバターたっぷりのおもいガレットは、もう胸がいっぱい(笑)。
たくさんは食べられなくなっている私。
見てるだけでお腹いっぱいになってきてしまうのだけど・・・(笑)。



我が家の「ガレット・デ・ロワ」第一弾_c0024345_20300843.jpg


1月の間は、幼稚園に行く前の朝ごはんもガレットということが多くなりそう。
そうそう、ちゃんと給食でもガレットの日にガレットが出ます。
先週の金曜日のガレットの日にみんなで食べて、クラスメイトがフェーブを当てたそうです♪
当てたおともだちは王冠かぶって下校してました。
今年はあと何回楽しむことになるのかな♪




↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!

# by tonomariko | 2023-01-10 20:55 | パリのおいしいもの | Comments(0)
Copyright‐©2005-2018 tonomarikoAll Rights Reserved.