パリときどきバブー

パリを拠点に活動するフォトエッセイスト/ヘアメイク、とのまりこのフォトブログ。
飼い犬バブーと3歳の息子プチモンスターと共に、パリの日常をお届けします。
東京・西荻窪のフランス雑貨店「ぼわっと」オーナー。
パリのガイドブックなど著書は13冊。雑誌やウェブメディアでもコラム連載中。
人気ランキングバナー

バブーはヨーロッパ何位?
人気ブログランキングに参加中
毎日必ずボクを押してね!

本と製品
お仕事
ドルカのパリ通信
KIRIN Cafe Deliキャンペーンサイト
集英社ハピプラ
パリのお役立ち情報コラム
るるぶパリ
パリ在住人気ブロガーがこっそり教える裏技PARIS!
アクセス・パブリッシング
連載「きゅるコロむ」
犬と一緒に世界を旅するコラム
世界文藝社
女性芸術作品集 MINERVA(ミネルヴァ) Ⅳ
オペラ座写真
株式会社オガワ
ユニバーサルデザイン シリーズパンフレット
ミレジム(Millesime)
オールドヴィンテージ コレクターが提案する
ワインライフ フランス・パリ通信
One Wave
犬と人の新ライフスタイル 情報マガジンOne Wave パリ特派員ブログ&パリカフェ情報コーナー
フェリーチェ(Felice)
ハッピーな気持ちが生まれるメイクスタジオ
「自分らしさを追求するモードの街パリ通信」
青山トップセラピスト
カレッジ パリ特派員情報サイト
パリParis秘密のパリジェンヌ
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2008年 4月号
ワールドルチェーレ パリ情報
ガールズビーヴァガボンド
(メディアファクトリー)内田春菊さん
コミックエッセイ 表紙/ヘアメイク
雑誌 ルチェーレ
(ベネッセコーポレーション)2007年 創刊号
ワールドルチェーレ パリ情報
雑誌 天然生活(地球丸)
2007年9月号 特集 やっぱり大好き。
甘いもの「パリ・普段着の甘いもの散歩」
Honda Dog
人気ペットブロガーが教える 世界の愛犬生活
雑誌Loveカメラ(宝島社)
Vol.6 2月20日発売 人気ブログの写真に学ぶ
「 I love cats & dogs」
雑誌女子カメラ
Vol.2 (ローカス)
女子50人のフォトプロファイル
雑誌noi(ノイ) Vol.4
(ベネッセコーポレーション)コラム
「tonomarikoのウェディング通信」
「おてんばサル姉妹のPhoto Diary パリの冬休み」
ダイナースクラブ会報誌
フォトエッセイ 「フランスでペットと暮らす」
クイックメイク
パリ通信 日本セールス&マーケティング社

NEWS ニュース

       
  • 西宮阪急「フランス展」
  • 2月22日(水)から22月28日(火)まで
  •    
  • うめだ阪急「フランス展」
  • 3月15日(水)から3月20日(月)まで
  •    
  • 西武池袋 ぼわっとポップアップショップ
  • 3月22日(水)から4月11日(火)まで
  •    
  • 「パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間」(世界文化社)発売中
  • ぼわっと通販は shop@boite.tv から!

カプリ島。ついに「青の洞窟」へ!

先週のイタリア出張。
カプリ島でついに初めての「青の洞窟」に入りました。
カプリ島。ついに「青の洞窟」へ!_c0024345_8542959.jpg




パリときどきバブーを応援…


まさに、その名の通り、写真もな〜んにも修正とかしていなくて、このままの「青」の「青の洞窟」。
作られた色みたいにすごい色でした。
小さな入り口から入る洞窟の中は思ったより広くて、深い青で神秘的。
カプリ島。ついに「青の洞窟」へ!_c0024345_8545182.jpg

今まで何度か行っていたカプリ島。
その全てで、「青の洞窟」だけは入れていなかったので「ついに!」でした。
晴れている日でも「波が高い」とか「風が強くて波があらい」などの理由でけっこう入れない事の多い「青の洞窟」。
カプリ島。ついに「青の洞窟」へ!_c0024345_855718.jpg

モーターボートでしばらくいくと洞窟入り口の入り江に到着します。
(モーターボートではなくて、島内部から路線バスなど、陸路で入り口近くまで行く事も可能。)
そしてここからがけっこう長い順番待ち。
洞窟の入り口は、公園の池などにあるような小さな手漕ぎボートに乗って、かがまないと入れないほど狭いので、モーターボートから、手漕ぎボートに乗り換える順番待ち。
手漕ぎボートには、もちろんそれぞれ船頭さんがついていて、到着したモーターボート順に(どうやって順番を把握しているのか分からないくらいたくさんのモーターボートだけど。それは毎日大量の観光客がやってくる場所。ちゃんと分かっているみたい)お迎えが来ます。
20〜30人を乗せたモーターボートが次々に到着するのに、4人しか乗れない手漕ぎボート待ちだから、ここからがけっこう長い!

欧米人たちは、ここぞとばかりに日焼けタイム♪
モーターボートの上に寝そべって。
そして日傘が花開くお船は日本人の団体ご一行様の船。
1/4〜1/3くらいのモーターボートはこの日傘が咲いているくらい、日本人の多い場所でもありました。
カプリ島。ついに「青の洞窟」へ!_c0024345_8552247.jpg

「待ち」スタイルにお国柄が出るちょっと面白い光景です。
港を出発してから20分くらい。
その時点でけっこう船酔いしてしまう人はつらいのに。
この「待ち」の時間がそれ以上に揺れる。
エンジンを切って、ただただ波の揺れにまかせている方が、ぐわんぐわん揺れるのです。
私を含め、4人いた我がチーム。
なんと酔いやすいのに奇跡的にこの時は無事だった私をのぞいて、3人全員がぐったり倒れて横になって寝てしまったというほどけっこうな揺れなのでした…。
カプリ島。ついに「青の洞窟」へ!_c0024345_8553841.jpg

モーターボートと手漕ぎボート間の移動もけっこうハード。
ぐらぐら揺れる波の上で、大胆にボートをまたいで、下の方の手漕ぎボートと高いモーターボートを行き来するのは案外大変!
「青の洞窟」観光は、けっこうお年を召した方も多いので、みなさん相当大変そうでした。
一仕事!
もしここに来る機会がある方がいたら、かなり運動のしやすい動きやすいかっこうで来る事をオススメします!
そして割と酔いやすいタイプであれば、酔い止めを飲んでおくのがベター。
と、ただただ神秘的なイメージしか持っていなかった「青の洞窟」。
現実は色々おもしろい光景も多かったですが、洞窟の中から見る海の色は本当にすご〜い「青」でした。
カプリ島。ついに「青の洞窟」へ!_c0024345_8555331.jpg

外からは想像もつかない神秘的な世界。
いちばん初めに発見したのは誰なんだろう?!





↑がんばるバブーに応援クリック!


いつも応援ありがとうございます♪
1日1回のクリックがランキングに反映する仕組みです。
今日も楽しんで頂けたら、忘れず応援クリック
していただけるとうれしいです!
Commented by メルママ at 2013-10-21 11:02 x
まりこさん、こんにちは!
青の洞窟、絶対一度行ってみたいと思っています。
ツアーパンフレットを見ていると、月毎の入れる確率が掲載されていたりしますが、行ってみないとわからないのがツライですね。
待ち時間がそんなに大変だとは知らず、船酔いしそうでちょっと躊躇しそうです(>_<)
でも気候の良い時期に、フランス・南イタリア旅行に行こうと思います!大人の遠足楽しみです♪
Commented by 大助・小太郎ママMASAKO☆ at 2013-10-21 12:22 x
青の洞窟…素敵ですね♪一度は、行ってみたい場所です♪ 青い色が写真でもこんなに綺麗に見えるんだもん…目の前に現れると、声が出ちゃいますね♪
Commented at 2013-10-22 07:51 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by さらパパ at 2013-10-22 21:53 x
これは、いい経験でしたね。(*^o^)/\(^-^*)
またお邪魔しますね。
失礼します。
Commented by tonomariko at 2013-10-27 01:53
★メルママさん こんにちは!ね、私もあまり知らないのですが、聞いている限りではけっこうな確率で入れない時も多いのですね。だから入れたらラッキーですね!船酔い予防の薬はお忘れなく♪
Commented by tonomariko at 2013-10-27 01:54
★大助・小太郎ママMASAKO☆さん もう大助ママさんには行ってほしい所がありすぎて。こりゃ1年単位で来なくちゃダメですね!
Commented by tonomariko at 2013-10-27 01:57
★鍵コメhaさん 日本のぼわっとも、お客様であふれてくれたらうれしいけれど。。。たくさん来てくれるかなあ。。。と不安で毎日つぶされそうになっている弱気なぼわっとスタッフです。。。
Commented by モリカワ at 2013-11-02 09:10 x
念願の青の洞窟、おめでとうございます☆
私も8月に行き、泳いで入りました!ツアーの終わる17時過ぎなら泳いで自由に入れるんです。ボードで入るのとはまた違う美しさがあるかと思うので、機会があればぜひ!
by tonomariko | 2013-10-21 09:18 | イタリアの旅 | Comments(8)
Copyright‐©2005-2018 tonomarikoAll Rights Reserved.